2025.08.07
車両ラッピングは“投資”になるのか?
お知らせ

〜5年間で見た「費用対効果」と「広告効果」〜
車両ラッピングは、単なる装飾ではありません。
それは走る広告であり、ブランドを伝える媒体であり、そしてビジネスの資産です。
「でも、本当に費用対効果はあるの?」
この問いに対して、今回は数字と事例に基づいて、車両ラッピングが投資として成り立つのかを検証します。
📊 ラッピング施工費用と耐用年数
まずはラッピングの基礎情報から見てみましょう。
- 部分ラッピング(ロゴ+後部+側面):10〜18万円(税込)
- フルラッピング(全面):25〜40万円(税込)
- 使用するフィルム:3M™ 2080、ORACAL®、Avery Dennisonなど
- 耐用年数:5〜7年(保管環境や使用状況により変動)
▶︎つまり、一度施工すれば5年間毎日宣伝効果を発揮し続けるということです。
📉 Google広告との費用対効果を比較
では、代表的なネット広告「Google広告」と比較した場合、ラッピングの価値はどうなるでしょうか?
媒体 | 期間 | 総費用(5年) | 表示回数(概算) | 1,000回あたりの費用 |
---|---|---|---|---|
Google広告(地域特化) | 5年 | 50万〜100万円 | 年間15万回 × 5年 = 75万回 | 約667〜1,333円 |
車両ラッピング | 5年 | 30万〜35万円 | 年間10万回 × 5年 = 50万回 | 約600〜700円 |
▶︎ コストパフォーマンスは同等以上。しかも、Google広告と違って「止まっている間」も「走行中」も常に視認されるのがラッピングの強みです。
(※走行エリアや交通量により表示回数は異なります)
👀 視認率と記憶率は、Web広告を超える?
米国のOAAA(全米屋外広告協会)による調査では:
- 96%の人がラッピングされた車両に目を向けた
- 75%が内容または企業名を覚えていた
一方でGoogle広告のクリック率は、業界平均で1.5〜3%程度。
つまり、“見てもらえる確率・記憶に残る確率”は、圧倒的にラッピングの方が高いことが分かります。
📈 実質月額5,000円でブランド力アップ?
仮にフルラッピングを35万円で施工し、5年間使用した場合:
- 月額換算:約5,800円
- 初期費用以外は、広告運用の手間ゼロ
- 名刺代わりになるビジュアルブランディング
- 車体保護効果(塗装の劣化・小傷防止)も付加価値
さらに、
📌「1人の新規顧客を獲得」できれば、十分に元が取れるケースが多い(特にリピートビジネスやBtoB系)
💼 中小企業・個人事業主こそ導入すべき理由
- 看板を持てない小規模事業者にとって、ラッピングは走る看板
- 通勤、納品、駐車中など、日常の動きがそのまま広告活動
- デザインや色に統一感を持たせれば、信頼・安心感を視覚的に伝えられる
しかも、施工は1回で完了。
あとは5年間、車が勝手に働いてくれるというわけです。
✅ 結論:ラッピングは“資産”になる
車両ラッピングは、経費ではなく長期的に価値を生む投資です。
- ブランド認知を広げたい
- 無駄な広告費を抑えたい
- 地域密着の信頼を築きたい
そう考える経営者・事業主にとって、ラッピングは最も堅実かつ効果的な選択肢の一つです。
🚗 あなたの車、ただの移動手段で終わらせますか?
1キロごとに宣伝効果。
走るたび、覚えられる。
止まっていても、魅せられる。
今こそ、自分のビジネスに“動く広告資産”を。
まずは無料相談で、最適なプランをご提案いたします。